未分類 こころの辞典2801-2860 2801「ストーカーの心理学」福島章(PHP文庫)●なかなか面白い。恐さがある。・乳児は母親に絶対的に依存する。相手は無条件に自分を満足させる。そうでなければ乳首をかんで攻撃する。ただ求めて得る。ギブアンドテイクはその次の段階である。ストー... 2012.04.17 未分類
未分類 こころの辞典2701-2756 2701災害と人的トラウマの違い・人との関係は、内部に取り入れて内的対象関係を作る。災害はそのようなことが起こらない。・かかわった人との関係から、内部に人格セットを作る。その人にどうかかわるかで形成される人格と、その人を取り入れて形成する人... 2012.04.16 未分類
未分類 こころの辞典2601-2700 2601医師の中で信仰者は七割と高率。仏教59%、キリスト教9%、神道3%。一般人口の中ではキリスト教0.86%であるから、医師はその十倍である。年をとるに連れて信仰を持つ人が多くなる。 2602ホスピス痛みを緩和する心身の苦しみを取り除く... 2012.04.15 未分類
未分類 こころの辞典2501-2600 2501褥そう頻回の体位交換、体動促進、入浴、マッサージ、局所の清潔保持二日寝込んだら褥そうありプロスタグランジンE1、カリジノゲナーゼ赤外線温熱、紫外線殺菌乾燥、イソジン糖、蛋白分解酵素、手術。Campbell分類2502痴呆の心理療法の... 2012.04.14 未分類
未分類 こころの辞典2401-2500 2401脳が壊れるときや薬剤で脳機能が抑制されるとき、層構造の上位から機能麻痺が起こる。その場合、必ずしも陰性症状だけが起こるのではなく、陽性症状も起こる。最上位の機能は微妙な抑制であるから、それが失われると脱抑制となり、活発になったりする... 2012.04.13 未分類
未分類 こころの辞典2301-2400 2301互いに愛し合いなさいとの言葉は、互いに大切にし合いなさいという積極的な要請である。それができないなら、せめて赦し合いなさいというのは消極的な要請である。赦すことならば、積極的に行動しなくてもよい。ただ消極的に、自分の怨みの気持ちを抑... 2012.04.12 未分類
未分類 こころの辞典2201-2297 2201人間の精神の進化史を考えることができる。(1)脳は自然をよりよく写し取る方向に進化した。しかしその過程には行き過ぎがある。ほんの少しだけ現実を「写しすぎる」、つまり逸脱がある。しかしその多様な逸脱の中に自然を正確に写し取り、人間の生... 2012.04.11 未分類
未分類 こころの辞典2101-2200 2101シュナイダー。異常心因反応。外的体験反応と内的葛藤反応。ストレスと性格に対応する。いわゆる神経症はストレスと性格のかねあいで、結局のところ、適応障害といってもいいようなものだろう。 2102過換気症候群 hyperventilati... 2012.04.10 未分類
未分類 こころの辞典2001-2100 2001離人症少なくとも、脱相貌化と自我障害という異なる系統があると考えられる。 2002学校や病院を抑圧の装置と考えることができる。精神療法でいう、枠付けである。治療構造である。その枠・構造を内在化することで、人格は社会化し成熟してゆくと... 2012.04.09 未分類
未分類 こころの辞典1901-2000 1901脳の形成期例えば、皮膚の汗腺は、発生時の気温や湿度に合わせて調整される。脳についてもそのような調整・決定の時期があるはず。 1902性ホルモンの関与女性ホルモンはレセプターを調整しやすくする。従って、胎児期と思春期には環境に合わせて... 2012.04.08 未分類