未分類 才能について Don't waste your talent.才能という賜物を大事にしなさい。天与のものを汚したり、浪費してはいけない。絶えず勉強して、才能を育てなさい。 2006.09.25 未分類
未分類 認知療法。しかし自分を訂正することはかなり難しい 。 物事を認知できれば訂正できるかという問題。たとえば、自分の悲観的思考の傾向を認識できれば、訂正できるだろうとする考え。認知療法の基本コンセプトですね。ブリジストン美術館でわたしはゴッホを見る。ピカソもセザンヌもモネもルノアールも有島もエジプ... 2006.09.20 未分類
未分類 人間の知識と感覚の限界。抱朴子より。 抱朴子 より 牛の蹄のあとの水溜りで泳いでいる、一寸ばかりのぼうふらは、天下に広い四つの海があるなどとは夢にも思わないであろう。果物のたねの中を匍い廻っている、針先ほどの木食い虫は、世界はこれがすべてだと思うであろう。彼らに果てしなき海ばら... 2006.09.19 未分類
未分類 Mad Cow Mad Cow 以下、全文引用です。Testing for Mad Cow Published: April 16, 2006To the Editor: ''Stop: Don't Test Those Cows!'' (editoria... 2006.09.17 未分類
未分類 BSE問題 最近個人的に気になっているのは、BSE問題の認知である。ある人はテレビで「嫌なら食べなければいいだけで、個人の選択の問題」とまで発言した。別の人は、「交通事故の確率より低いからわたしは気にしない」と語った。まあ、大いに驚いた。問題はもっと広... 2006.09.15 未分類
未分類 いのちがけの愛 いのちがけの愛 「あなたの妻を、いのちがけの愛で愛しなさい」出典不明簡単で自明、しかししばしば忘却される。ここに書いておいて、忘れないようにしよう。 2006.09.14 未分類
未分類 私の過ち、私の過ち、目に余る私の過ちによって メア・クルパ 朝日新聞。アーサー・ビナード「日々の非常口」よりラテン語によるカトリックの懺悔の祈りの一句。Mea culpa,mea culpa,mea maxima culpa.(私の過ち、私の過ち、目に余る私の過ちによって)メア・クルパ... 2006.09.12 未分類
未分類 時がある 時がある 伝道者の書3章1−11天の下では、何事にも定まった時期があり、すべての営みには時がある。生まれるのに時があり、死ぬのに時がある。植えるのに時があり、植えた物を引き抜くのに時がある。殺すのに時があり、いやすのに時がある。くずすのに時... 2006.09.10 未分類
未分類 愛された分しか愛せないとは思わない 愛された分しか愛せないとは思わない 人は愛された分しか愛せない。そんな言い方がある。わたしはそうは思わないが。第一、神はわたしたちを無限に愛して無限に許している。だからわたしたちは無限に隣人を愛することだってできるはずだ。しかしまた一方で、... 2006.09.08 未分類
未分類 大伴家持 春の愁い 大伴家持 春の愁い 職業的技巧の二首鶯の 鳴き散らすらむ 春の花 何時しか君と 手折りかざさむ鶯の 来鳴きとよもす うめの花 かざしにはせむ 君と手折りて春の愁いの三部作うらうらに 照れる春日に ひばり上がり 心かなしも 一人し思えばわが宿... 2006.09.07 未分類